本文へスキップ

東京港区の梶田眼科です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.03-5730-1313

〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目6−3
協栄ビル4階



院長の業績と疾患の説明policy&FAQ

疾患の解説

  屈折異常の説明 ; 近視遠視乱視
  調節機能の説明 ; 正常な調節調節緊張症
          調節けいれん テクノストレス(IT)眼症
          調節パニック(仮称) 正常な老視
           老視の調節緊張症
  眼位の説明     ;正常な眼位内斜視外斜視
           外斜位上斜視上斜位急性内斜視

調節機能解析装置の開発

調節機能解析装置写真

調節機能解析装置は院長が大学に勤務していた10数年間に行なった研究の成果に基づき、平成13年に(株)ニコンと共同開発しました。現在では(株)ニデックからAA-2(図右)と(株)ライト製作所からアコモレフ2(図左)が販売されています。この装置によって、目のピント合わせの機能異常が容易に検出できるようになり、眼精疲労の原因特定や目の疲れの程度判定に利用されています。これまで多くのメディアにも登場させていただいています。

            Fk-mapの解説
                     院長 梶田雅義

眼精疲労治療の流れ

  1. 初診

    問診表によって、症状を把握します。
  2. 検査

    眼科一般検査に加えて、調節機能と眼位検査を行ないます。
  3. 原因の特定

    眼精疲労の多くは調節異常と眼位異常に起因しています。
  4. 治療計画の立案

    原因が調節異常にある場合には調節機能を整える点眼治療に加えて、調節負荷を減じるために、累進屈折力レンズの眼鏡を処方します。 
    眼位異常に原因がある場合には目の疲れを軽減するための点眼治療に加えて、外眼筋の負担を減じるためにプリズム眼鏡を処方します。
  5. 治療

    眼鏡を常用できるようにることが、治療の基本です。最初は多少辛くても、眼鏡を装用して、やりたいこと見たいものをしっかりと見る習慣を付けることで、眼精疲労が改善されてきます。焦らないで眼鏡を装用し続けることです。

FAQ よくあるお問い合わせ

遠視は視力が良いのになぜ眼鏡が必要?

遠視は視力が良くても、とても疲れやすく、良い目ではありません。遠視をしっかり矯正することで、眼精疲労が改善されます。遠視の眼鏡は最初は遠くがよく見えませんが、装用に慣れて、疲れが取れてくると多くも見えるようになってきます。最初から遠くがよく見える眼鏡は遠視が正しく矯正されていないので、疲れを減じる効果はあまりありません。


眼鏡をかけてみたけど全く良くならない?

眼鏡の良さはちょっとかけたくらいでは分かりません。眼鏡をかけてみたけどちっとも良くならないと言われる方のほとんどは、時々眼鏡を装用してみて、合わないと放置しています。起床と同時に眼鏡をかけて、一日中かけ通した人はすぐに眼鏡の装用に慣れて、快適な人生を送っておられます。


値段の高い眼鏡と安い眼鏡の違いは何ですか?

レンズのデザインとレンズ材質の違いです。レンズの材質やデザインの開発はめざましく、紫外線の遮断効果やレンズ周辺部の歪みが大きく改善されてきています。新しい素材やデザインのレンズは開発費が含まれますので、その分値段は高くはなりますが、使用感は格段に向上しています。古いデザインの眼鏡では装用できなくても、新しいデザインの眼鏡ならば快適に使用できるという患者さんも少なくありません。度数が同じだったら高くても安くても同じ快適さが得られるとは限りません。



Kajita Eye Clinic梶田眼科

〒108-0023
東京都港区芝浦3丁目6−3
協栄ビル4階
TEL 03-5730-1313
FAX 03-5730-1325